1から始める数学

数字の1を定義するところから始めて現代数学を築きます。ブログの先頭に戻りたいときは、表題のロゴをクリックして下さい。

0から始める数学(その6)

 現在2020年11月16日17時46分である。(この投稿は、ほぼ3667文字)

私「麻友さん。新型コロナウイルス、結構大変なことになってるんだね」

麻友「ちょっと。そんなのとっくの前からよ」

私「私そもそも、新型コロナウイルスって、マスコミを巻き込んだ、デマだと思ってるから」

若菜「何のために、そんなデマ飛ばすんですか?」

私「例えば、大相撲とかを、未来のために、本物を、ハイヴィジョンで、録画しておこうとか」

結弦「死んでる人も、いるんだよ?」

私「だって、看取ってない」

麻友「信じてないのに、どうしてこの投稿を、始めたの?」

私「今、TBSの『Nスタ』見ていたら、オリンピックのバッハ会長が、

『ワクチンが、できたら、オリンピックに外国人が、来られるだろう』

って、言ったんだ」

麻友「ハッ、太郎さん。まさか」

私「もちろん。私に、『ワクチン作ってみろ』と、挑発されたと、受け取った」

若菜「ほんと、単純なんだから」

結弦「『細胞の分子生物学』10ページしか読んでないのに」

私「以前、若菜を救うために、メールにこう書いた私なのだから、


『ISAKは、小林りんさんとは、もう4年近く、連絡を取り合っていますが(確かめたければ、相対性理論を学びたい人のために、という私のブログの、検索窓に『しごくなあ』と入れると、『小林りんさん、しごくなあ』という投稿があって、分かります)、あの高校は、素晴らしい高校であるのは、確かです。
でも、ある意味、天才を作るための高校です。
天才というのは、確かに、幸せなことも、たくさんあります。でも、辛いこともあるのは、本当なのです。私がそうですから。

ユトリロのように、昔描いた自分の絵を模写して売るようなのは、本当の天才では、ありません。目の前に起こっていることを、自分の才能を使えば、なんとかなると気付いたら、お金なんかどうでも良いから、才能を使っちゃう。それくらいでなければ、天才には、なれません。

若菜ちゃんが、そこまで覚悟があるのか?ないなら、ISAKへは行くべきではありません。行かないという人生を楽しむのも、いいのです。私は最近、人は生まれたけれども、死なないと、思うように、なりました。死なないのなら、どんな生き方をしても、良いのです。だって、200年後ぐらいに、改めて行ったって良いのですから。
今回、これをお伝えしたかったのです。メールが届くよう祈ります。
それでは』


有言実行でなきゃね」

麻友「そう言いながら、数学のブログの記事書いてる」

私「数学、物理学、化学、分子生物学、全部使う。手の内を見せながらやろう。現在、『細胞の分子生物学』を読んでいるのは、ドラえもんのブログだ。あのブログを、もっと生かそう」


若菜「この投稿は、最初何のために、書き始めたのですか?」

私「数学での矢印の使い分けの、良い案を思い付いたんだ」

結弦「矢印? 一応、話してよ」

私「実は、数学では、『{\Rightarrow}』 という矢印と、『{\rightarrow}』 という矢印、それから、それぞれを長くした、『{\Longrightarrow}』 という矢印と、『{\longrightarrow}』 という矢印、の使い方が、教科書によってまちまちで、非常に私は、困っていた」

麻友「『ならば』っていう矢印以外に、他にあるの?」

私「例えば、

倉田令二朗『数学基礎論へのいざない』(河合文化教育研究所)

の8ページに、

 数学の命題 {A,B} に対し,{A\Longrightarrow B} とは {A\rightarrow B} が真であることを表すとする。

とある」

若菜「{A\rightarrow B} は、どう定義されているんですか?」

私「これは、お前たちも知っている、『現代論理学(その22)』での、

{\begin{array}{c|c|c}

A & B & A \Rightarrow B\\
\hline
真 & 真 & 真\\
真 & 偽 & 偽\\
偽 & 真 & 真\\
偽 & 偽 & 真\\

\end{array}}

だよ」

結弦「あれっ? 『現代論理学』では、{\rightarrow} のところが、{\Rightarrow} になってたんだね」

私「いや、『現代論理学』では、本当は、『{\supset}』 となってたんだ。だが、これは、論理学での書き方なので、私が、数学流に、書き換えたんだ。言ってなくてごめん」

結弦「そうなのか、論理学流の他に、更に、数学流が2つもあるのか」

私「でも、入れ替わってるだけだったら、問題は簡単だった。私が、困ったのは、

{A\Longrightarrow B} とは {A\rightarrow B} が真であることを表すとする』

という、『真であることを表す』って、どういうこと? という疑問だった」

麻友「『それが、真だ』それだけよ」

私「おい。私は、3人の数学を、そんな風に、優等生になるようには、仕込まなかったぞ」

若菜「でも、矢印の長さは、この際、関係ないんじゃないですか?」

私「それは、分かってる。二重矢印か、一本矢印か、が、問題なんだ。私がこの問題で、躓きまくったのは、いつもの『数学基礎概説』の表紙見返しに、こんなに書いてあるのを見れば、分かるはずだ」

f:id:PASTORALE:20201116195620j:plain

結弦「えっ、歴史上最高の数学者で物理学者が、こんなに、迷ってる。どういうことなんだ?」

若菜「でも、今日、投稿したということは、解決したのですね」

私「私は、写真にあるように、『{\Rightarrow}』 を、ブルバキや、『数学基礎概説』や、『現代論理学』の方を、選ぶのが良いと思った。さらに、『{\rightarrow}』は、『数学基礎概説』の第2章で現れる、LKの式(sequent)の『{A,B,C \rightarrow D,E,F} 』というときの矢印だと解釈した」

麻友「そのシークエントというのは?」

私「絶対正しい、{A\rightarrow A} から始めて、正しい式だけを導けるLK(logistischer Kalkül)という体系を用いて、絶対正しいことが証明された式なんだよ」

若菜「だから、『真であることを表す』として良いだろうと?」

私「うん」

麻友「でも、太郎さん、そんなに困っているようには、見えなかったけど」

私「最後の悩みは、私の本は、30年も前の本だ。今数学では、どういう表記になっているか、調べる必要がある」

若菜「うんと、新しくなければ、なりませんね」

結弦「もう、年末だけど」

麻友「新しい本を買う?」

私「それを、考えながら歩いていたとき、1冊だけ、十分信用できて、とっときの新しい本を持っているのを、思い出した」

結弦「あっ、『数学原論』だ」

斎藤毅(さいとう たけし)『数学原論』(東京大学出版会

数学原論

数学原論

  • 作者:斎藤 毅
  • 発売日: 2020/04/13
  • メディア: 単行本

麻友「ああ、確かに、絶好のタイミングね。2020年4月10日初版、6月1日第2刷」

若菜「それで、現在、どっちの表記が、メジャーなんですか?」

私「私と大芝猛さんの勝ちなんだよ。矢印の使い方の圏論の教科書で、斎藤毅さんは、ブルバキ流だった。当たり前だけどね『数学原論』なんだから」

若菜「だから、お父さん、嬉しそうだったんですね」


結弦「結局、何年、悩んでいたの?」

私「実は、京都で、既に悩み始めていた。だから、1994年から、26年間だよ」

麻友「えっ、私が生まれた年じゃない。私の人生と同じだけ、飼ってた問題なの?」

私「見せてあげる」

f:id:PASTORALE:20201116210447j:plain

麻友「これ、本物?」

私「そう。『発見・新たに知った事 2』のノート。このノートには、ページ番号は、振ってない」

麻友「0歳の私。数学と一緒に、太郎さんを、惑わしてきたんだ」

若菜「薬飲みましょ。21時14分です」

結弦「今晩は、いい夢見られますよ」

私「じゃ、バイバイ」

 現在2020年11月16日21時16分である。おしまい。