現在2022年12月8日22時03分である。(この投稿は、ほぼ3136文字)
麻友「今日も、まだ、鬱から抜け出せないの?」
私「どうしても、本調子になれない」
若菜「宝塚の自然数の乗法の定義は、何度か、変えたのですよね」
私「そう。一応、どう決着を付けたか、書いておきたい。
*******************************
定義 39 自然数の乗法 (定義35,37改)
とするとき、 を次のように定義する。
つまり、 で、 が、 個だから、 の3つの を、 の で、置き換えたんだ。
代入したと言ってもよい。
定義 39 終わり
*******************************
(『0から始める数学(その7) - 1から始める数学』より)
とした」
麻友「そういうことも、あったわね」
私「この定義を、もとに、乗法の交換法則を、証明する。
定理 38(改) 乗法の交換法則
を宝塚の自然数とするとき、 が、成り立つ。
という定理だ。
さて、これを、証明するとき、次のように、やる。
第1段階
任意の自然数、 について、 のとき、成り立つことを、証明する。
で、左辺は であるから、 を に代入して、
一方右辺は、 であるから、 を、 個の に代入して、
である。従って、両辺が等しくて、 のとき、成り立つ。
「なんか、当たり前の気がするけど」
いや、いつも、第1段階は、こうなんだ。
第2段階
任意の自然数、 について、自然数 以下のすべての自然数 について、定理が成り立つとして、 でも定理が成り立つことを、証明する。
仮定より、 である。
を、証明したい。
さて、左辺を計算して、右辺を導出できれば良いが、途中で、行き詰まる。
こういうときは、右辺の方から、お迎えに行った方が、良いこともある。
つまり が 個。
個の に を代入。
右辺を整理して、
帰納法の仮定より、 である。よって、
を 個の に を代入したと捉える。
が 個と捉える。
仲間はずれの、 を加えて、まとめる。
が 個と捉える。
以上で、求めたかった式が得られた。
「うっ、結構難しいわね」
ひとつひとつの式の変形が、ギャップのあるものに感じられるかも知れないけど、これくらいに、付いてこられないと、この先、厳しい。
「太郎さん、意欲のある中学生でも読めるようにすると言っておきながら、突き放すのね」
ある水準まで、読者のレヴェルを上げないと、面白い話が書けないんだ。
「私は、『フーリエの冒険』だって、難しいレヴェルよ」
難しい部分は、何度も説明するよ。
さて、
第3段階
以上により、全ての自然数 に対して、 が、成立する。 も、任意だったから、任意の自然数 について、乗法の交換法則が、成り立つことが、証明された。
証明終わり
私「これが、現在、わたくしが、この定理に出来る最良の証明である」
結弦「少し分かり易くなったよ」
若菜「お父さんって、こういう易しい定理にも、もっと良い証明はないかと、追求してるんですね」
私「今日は、もう22時53分で、眠い。解散」
現在2022年12月8日22時55分である。おしまい。